2017年 03月 31日
3月21日に『BSL4中止連』設立に関する記者会見で中止連設立と設立集会に関して記者会見を行った後,田上市長に通告書として手渡しましたが,3月24日には長崎県庁に赴き,長崎県知事へ同通告書を手渡してきました。
|
ただし,急な連絡だったので,受け取りは福祉保健部医療政策課で行ってもらいました。ここの課長さんは地域連絡協議会の行政側委員として毎回出席しておられます。 私達のためにわざわざ会議を中座して受け取って戴きました。その際に,いろいろ話を聞いて戴き,また県としての考えを聞かせて戴くことができました。これは予定外の望外のことでしたので,こちらとしては大変参考になりました。
その大変参考になった県の考えを覚え書の意味で箇条書きで覚えていることのみ残しておきます。ただし,予め議論する予定ではなかったことなので,責任を負った発言ではないことを課長さんの名誉のために明記します。そして筆者の記憶も完璧に正確ではないことをお断りしておきます。(ご指摘くださればいつでも修正に応じます。)
・県としては三者間(県・市・大学)の基本協定に沿って,事業協力を進めて行く。 ・長崎大学には住民への説明をこれまで以上に丁寧に尽くすよう言っている。 ・安全確保に関しては全面的に大学(と国)の責任でやるべきことで,県はそれを信用するしかない。 ・住民は建設的意見をぶつけるべきではないか。 ・長崎大学のずさんな管理実態については,今後改めてもらえばよい。 ・(公開質問に)うそを回答したかどうかわからないが,今後改めてもらえばよい。(趣旨)・・・・ ・県庁などの役人の役職上の責任を後で追及されると,行政はこういうことに関われなくなる。(よって,行政の個人的責任は取れない) ・地域連絡協議会での議論が長すぎるから,大学は十分な説明ができない。(ある特定の委員の議論が長すぎる,ということを言っておられるようでした)。
筆者注:すべて施設設置が前提となっている考えです。住民の多数の意見がどうであるかには,関心がなさそうでした。 それから,安全管理のずさんな体質とか嘘をつく体質なんていうのも,長い間にしみついたものなので,総替えしない限り変わらないと思いますけどね。 尤も,総替えしたら,これまでの熱研の実績で感染症研究拠点形成の正当性を訴えていたものが,灰燼に帰すことになりますが。 長崎県は,もっとずーっと高い見地から考えておられるようです。
この行動は県にも通告する形式的な意味が強く,改めて記者会見も行わなかったので,参加者は会長以下7名,取材は長崎新聞の一社のみでした。 |
『BSL4施設設置の中止を求める自治会・市民連絡会』関連情報に戻るトップページに戻る========記事ここまで========
▲
by nakamatachi3
| 2017-03-31 20:41
|
Comments(0)
2017年 03月 30日
『BSL4施設設置の中止を求める自治会・市民連絡会』(BSL4中止連)の設立と設立集会開催のお知らせのため,下記の要領で記者会見を開きました。
【日時】:2017年3月21日10時30分~約1時間 【場所】:長崎市役所記者クラブ内
記者会見の後,設立のお知らせを兼ねた『設置中止要求書』を田上市長に手渡しました。ただし,市長本人は不在で,代理の担当者が受け取りました。その文書は以下のものです。

各新聞の報道は各紙2017年03月22日をご覧ください。
|
『BSL4施設設置の中止を求める自治会・市民連絡会』関連情報に戻るトップページに戻る========記事ここまで========
▲
by nakamatachi3
| 2017-03-30 23:15
|
Comments(0)
2017年 03月 30日
2017年03月22日 『BSL4中止連』設立の記者会見
毎日新聞は入手できていません。
|
朝日新聞(3/22)  |
読売新聞(3/22)  |
西日本新聞(3/22) 
| 長崎新聞(3/22) |
毎日新聞 未入手 |
|
|
『BSL4中止連』設立に関する記者会見に戻る報道記事一覧に戻るトップページに戻る========記事ここまで========
▲
by nakamatachi3
| 2017-03-30 23:07
|
Comments(0)
2017年 03月 17日
下記のビラの通り,『BSL4施設設置の中止を求める自治会・市民連絡会』の設立集会を開催します。 BSL4施設の長崎設置に関して,積極的に反対する方はもちろんですが,このまま設置を強行される前に一度立ち止まって考えてみたい方もぜひご参集ください。
この会の趣旨や目的等は最下欄をご覧ください。
- 【開催日】3月28日(火)
- 【時 間】18:00~19:00(予定)
- 【開 場】17:30
- 【会 場】長崎原爆資料館ホール(B1F):長崎市平野町
|
ご連絡はメールにてお願いします。
|
趣旨を語るには,会則の第1条と第2条を紹介する方が早いでしょう。
【会則】 (本会の名称と趣旨) 第1条 本会は「BSL4施設設置の中止を求める自治会・市民連絡会」(略称:「BSL4中止連」)と称する。 2 発起者である「BSL4施設の坂本設置に反対する地元自治会連絡会」が中核となり,多くの自治会・団体や市民の支援を得て,第2条の目的達成のために一致協力して活動を行っていくために本会を結成する。 (本会の目的) 第2条本会の目的は,長崎大学が進めているBSL4施設の坂本設置事業を中止させるための活動を行なうこととする。 2 長崎大学が坂本キャンパスに設置を強行しようとしているBSL4施設は,坂本キャンパス周辺の住民だけではなく,いったん事故が起これば長崎市民・県民全体に深刻な影響が及ぶ恐れのある危険な施設であり,この設置事業の中止を市民・県民が協力して求めて行く必要があるという認識を共有する。
長崎大学のBSL4施設設置推進側は住民の多数の反対を知りながら,それを無視して設置強行に走りました。権力を握っている側がこのように一旦居直ったからには,もはや地元住民自治会だけの素朴な反対運動のレベルに動ずるはずがありません。
3月28日の設立集会では,長崎市全体の自治会,市民団体,市民有志に呼びかけて幅広い人の輪を作り上げ,種々の活動を以ってBSL4施設設置事業の中止を実現する決意が新たになされるでしょう。 ぜひ多数の皆様のご参加をお願いします!
これまでの反自連(『BSL4施設の坂本設置に反対する地元自治会連絡会』)は『BSL4中止連』の中核となって活動を担っていくこととなります。
長崎の反対運動はいよいよ本番です!!! |
『BSL4施設設置の中止を求める自治会・市民連絡会』関連情報に戻るトップページに戻る========記事ここまで========
▲
by nakamatachi3
| 2017-03-17 16:25
|
Comments(0)
2017年 03月 17日
トップページに戻る========記事ここまで========
▲
by nakamatachi3
| 2017-03-17 16:24
|
Comments(0)
2017年 03月 10日
東京新聞 2017-03-06
東京新聞が新しい記事を書いてくれました。今度は長崎大学のずさんな安全管理の実態についてです。 この問題の消息は詳しく報告しておりませんが,現在,総務省の個人情報保護委員会の審議待ちという段階です。そして2月17日開催の第9回地域連絡協議会【資料4-1, 4-2】で,大学は,安全管理の杜撰さに対する検証報告を行いました。 しかし,その中でもこの新聞記事に書かれている疑問は解消できなかったのです。それは本当に,記事に言う点検メモ自体があったのか,それが退職時に廃棄されたという事は本当なのか,といったFACTに関して,一切触れていなかったことです。 この件は改めて本ブログで記事にしていきますが,それはともかく,今回の東京新聞の記事は,地元の新聞が取り上げてくれないテーマを遠く東京の地で取り上げて下さったという事です。深く敬意を表します。
|

|
|
報道記事一覧に戻るトップページに戻る========記事ここまで========
▲
by nakamatachi3
| 2017-03-10 16:40
|
Comments(0)
2017年 03月 03日
バイオハザード予防市民センターの長島功氏から,ニュースレター創刊100号記念号への寄稿を依頼され,お受けしました。昨年末のことです。そして,1月半ばに記念号が出来上がり,3部送って戴きました。 下記はその表紙です。寄稿文のタイトルは下記の目次でわかりますが,『長崎大学のBSL-4施設建設計画と反対運動の経過』です。内容は主に,大学が住民や自治会をどのように扱って来たか,それに対してどのように反対運動を為して来たか,等についての記録で,昨年末時点の状況下でまとめたものです。 したがって,なぜ私たちは反対するのか,と言うような理念的なものは書いておりません。 この冊子は非常に参考になるため,私達の反自連では総数70部を購入しました。1部300円です。皆様もどうぞお読みください。
|
クリックすれば大きくなります。
|
|
トップページに戻る========記事ここまで========
▲
by nakamatachi3
| 2017-03-03 18:37
|
Comments(0)
2017年 03月 03日
中日新聞 2017-02-22
中日新聞は東京新聞の親会社だそうです。2月20日の東京新聞に続き,中日新聞でも記事にしていただきました。こちらは記名記事で,池田記者のお名前が書かれています。 内容は東京新聞の記事とほとんど同じであり,詳しいことは重複を避けます。 同じ系列と思いますが,地元の西日本新聞にも載るかなと期待していますが,まだその情報は寄せられておりません。記事になったら同じようにご紹介します。
|

|  |
|
報道記事一覧に戻るトップページに戻る========記事ここまで========
▲
by nakamatachi3
| 2017-03-03 18:17
|
Comments(0)
2017年 03月 03日
東京新聞 こちら特報部 2017-02-20
東京新聞の記者I氏がはるばる長崎の地に取材に来られました。私たちの毎週1回の例会に参加して傍聴され,さっそく記事を書いてくださいました。そしてそれをFAXで送ってくださいました。2月20日付,「こちら特報部」のコーナーです。 地元の新聞とは一味違う視点から,公平にまとめてあり,実に優れた記事だと思います。
|

|  |
特に目につくのは,反対多数であることを明らかにした自治会の数を,26自治会としてあることです。これについては,地元の新聞,全国紙の支局版を問わず,地場の新聞は決して26自治会とは書いてくれません。 どこが異なるのかと言うと,匿名の自治会を参入するかどうかという点です。
今,ブログに書いていないことに気が付きましたが,自治会内部で意見調査を実施して,反対多数であることが判明しても,いろいろな面倒を避けるために匿名で発表した自治会がいくつか存在します。地元の新聞はそれらを除外して,カウントします。それも厳密に! その結果,反対を表明,ないしは反対多数が判明した自治会の数は26ではなく,20とか22などと言う数字でしか発表しないのです。 BSL4施設絶対反対の横断幕でお知らせしたように,それまで匿名であった江平東部自治会が,民主主義を踏みにじる大学や市や国の姿勢に非常な危機感を感じて実名を名乗り出たわけですが,まだ他にも匿名の自治会が数自治会存在します。それらをカウントしてくれないのが,地場の新聞,初めてカウントしてくれたのが東京新聞という事になります。 東京新聞にはこれからも大いに期待したいと思います。どうかよろしくお願いいたします。
|
報道記事一覧に戻るトップページに戻る========記事ここまで========
▲
by nakamatachi3
| 2017-03-03 16:12
|
Comments(0)